AXE FX2 のアンプEQについて
2018年 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願いします
このブログは僕がやってるMission Mode 9というバンドとjellyfishというバンドで色々と気づいた点をブログにしてます
どこかの誰かのためにという偉そうな話ではなくどちからと言うと自分のアルバム的な感じでやってます
なので、間違った事が多々あるかも知れませんので読んでいただいてる皆さんは温かい目で見守ってくださいねと
AXE FX2を1年半前に購入してからこの機材の話ばかりブログにしてますが別にAXE専門のブログにするつもりは無いのですがこの機材があまりにも奥深くどうしても記事にする事が多くなってます
今回はタイトルの通りアンプEQについてです
エフェクターの方のEQではなくアンプ側の方です
こっちのアンプの中の方のEQね
AXEで音作りが上手い人は「そんな事も知らないの?」と鼻で笑われそうですが…
前の記事でも書いてたんだけどこの機材は結構EQの使い方がキモなのかなーと思ってます
俺が修行不足だとは思いますがAXE使っててアンプのみEQなしで「いい音になったな」と思った様な音作りはまだ出来てません(出来る人いんのかな?)
購入当時はいくらやっても頑張ってもいい音にならずエフェクター(AXEの中の)のEQの方で何とか…までな感じでした
俺はメサブギが好きでシミュはMark系やレクチばかり好んで使用してます
メサブギが好きな人は分かるとは思いますがVカーブってありますよね?
おれは少し前までエフェクターの5バンドのEQで疑似で作って最後にトータルEQで音を整えるやり方をしてたんですよ
その設定をすると音が痩せる(?)感じになるのでアンプ前のブーストでは定番のTS808MOD(AXEの中の)を使用せずFAS BOOSTとかいうので音を補正してました
本流からすると、どれもこれも代用な感じですよね
上部写真にもありますがアンプ側のEQの中に(5band Mark)というのがあるのでこれを使ったら劇的に音が良くなりました!(個人の感想ね)
※後々マニュアルを読み返したらMark系のオンボードEQと書いてました 良く読まないとね
なもんでブーストもTS808MODに戻し、エフェクターのEQも5バンドの方は止めてトータルEQだけ残し音作りしたら急に好きな音になりましたよー!
因みにメサブギ以外で試したら良い音かどうか良くわからなかったです
EL34系のアンプにわざとVカーブをしてみるとどのアンプも似た感じの音になるので、はたして良い音かどうなのかは判断つきません
なもんで、簡単なchainを作ってみました
頭はゲートとコンプ、んで、ブーストとアンプとキャビ、んで最後にトータルEQですかね
俺はメタラーではないのですが基本メタラー程度位の歪で作ります
ゲートはなるべくナチュラルにしてますが曲によってはバッサリ切る様なセッティングもします
その場合は頭に置かない場合もありますが基本頭に入れてます
んで、歪も強いのであんましコンプも強く掛けませんがサスティーンがちゃんと出る様にと心がけてる感じですかね ただ、俺はコンプの使い方がド下手なのでここも研究していきます
んでブーストですがGAINは0にしてます お約束ですね
トーンは大体4位っかねー その時の気分で変えますが
んで今回は元ネタがtriaxisのUSA Preというのを使用し今回の記事のタイトルでもあるアンプのオンボードEQを選んでます
細かい事を言うとtriaxisにオンボードEQは無いんですけど(代用はあるみたいですが)そこは一旦無視
んでキャビ後の空間系は置いておいて最後にトータルEQですね
じつはここも結構拘ってる箇所で2バンド(MM9とJF)ともEQを変更してます…まあ、アンプの設定から違うんですけどね
Mission Mode 9のボーカル梅太郎くんの周波数と俺が歌うjellyfishの歌の周波数が全然違うからです
ウメちゃんは結構高い歌声に対し、俺は低い歌声なので歌とぶつからない様ちゃんと空ける様にして各々のバンド用として設定を分けてます
ギターソロん時は500〜2K位の美味しいミドルは上げますけどね
あと、隠し味程度ですがキャビの設定をデフォルトから少し変えるだけでも変わりましたよ
キャビはボグナー(多分?)を好んで使用してるのですがマイクを「Null」にするとハイミッドがいい感じになりました
んで「Pre+Drv」のプリアンプのタイプを「Tube」にして下部のModeを「High Quality」にするとバイト感という表現が正しいかわかりませんが気に入りましたので最近の設定では必ず選びます
ただ、なんでキャビの項目にプリアンプの話が来るのかがよくわかんないっす
マニュアル読んでもその辺りには触れてませんでした
わかってて当たり前という事なんでしょうね…でもなんでだろ?
取り敢えずこんな感じで宅録に入れる音は大分よくなりました
アンプからの出音に関してですがこちらはまだ大音量で出せてないです
自宅でパワーアンプを繋いで一応4発のキャビから小さい音ではありますが正月明けのリハに備えてざっと作りました
大音量で出した時に手直しは必ずあるけどそれでも今までより良い音で鳴るかも!
因みに音圧稼ぐためにデュアルアンプにしてたけどシングルに戻しました
ここからまた音作りをやり直そうかと思ってます
今年も2バンドかんばりまーす
1月27日(土)池袋CHOP (Mission Mode 9)
2月4日(日)両国SUNRIZE (Mission Mode 9)
3月10日(土)浅草橋MANHOLE (jellyfish )
3月10日(土)浅草橋MANHOLE (Mission Mode 9)
4月30日 (月祝)両国SUNRIZE (Mission Mode 9)
0コメント