AXE FX2 エンハンサーを活用してみる
お正月休みの時間を使ってAXEの音作りに励んでました
目標を作ってて音圧、歪の質、音色等…自分の中で項目を作り、その中の一つであったソロの音色の「出し方」について今回記事にしようかなと
ただ、毎回書いてますがあくまでも個人的に思った事で同じ事をすれば問題解決という事ではありません
しかもAXEを勉強してる途中ですので1ヶ月後は全然違う事言うかも知れませんので
ここで言う「出し方」とはソロ時の埋もれに関してと思ってください
ディレイを深くかけると埋もれやすいあれですね
むか~しは単に音をデカくしたりしてましたが俺はあんまし好きな手法ではありません
※音作りに正しい答えはありませんが俺の目指す所ではないという意味と取ってください
音をデカくすれば確かに聴こえる様にもなるし音圧が増して迫力は出ますがバンドのアンサンブルが崩れるのもイヤですし歌の邪魔をする事にもなるので音量上げはあまりやりたくありません
勿論、自分の許せる範囲でやる事はありますが
埋もれるとなると解決策としてディレイやリバーブのMixを減らしますよね
でも空間の質感を減らしたくない場合 はMixをいじらずEQをいじったりコーラスをいじったりしてますがそれでもう〜んという場合は最後に音量を調節したりしますが平歌の時は音量を上げる事はしにくいですよね?
こんな時にエンハンサーですよ!
BossのエフェクターやWAVESのプラグインだとリミッターとかの名前になるのかな?(全然別物だったらゴメンなさい)
エンハンサーは簡単に言うと高域と低域を強調することにより音の輪郭をはっきりさせるエフェクトだそうです
エンハンサーってあんまし良く知らないとか使った事ない人は多いと思います
俺は宅録では使ってたりはしてましたがギター自体では多分今まで使った事がなかったと思います
取り敢えずコンプより地味なエフェクトかと…
使用しても多分メンバーも気づいてくれないでしょう
Voのためにやってんだぞ! と言ってもその想いは伝わらないと思います…
それでも良いんです バンドが、己の出す音のレベルが上がれば!と自分をさとしてくださいwww
そんな自己満(?)なエフェクトですが最近はよく使います
ただ、全パッチのソロに入れてるわけではありません
コレも主観ですがエンハンサーを掛けると少し薬臭くなる感じがします(薬臭いという表現は俺がよくする表現で一般的ではありません)
80年代のポジパンやるんだったらコーラスと合わせて深くかければ雰囲気は出たりすると思いますけどね
なので、ここだ!という所以外は使わない様にしてます
もしかしたらコーラスと合わせて使うと相性が良いエフェクトかも知れませんがどうでしょうか…
widthというレベルをいじると効果が分かりやすいと思います Effect Typeはclassicが好きです
上記にも書きましたが地味な感じのエフェクトですのでエンハンサーを使えば埋もれず、一発で解決!と言うわけではありません
あくまでも手助けレベルだと考えてます
ただ、掛けてみると効果はすぐ分かると思いますよ
ギターの歪(歪の場合ね クリーンは別)にコンプを掛けてもぶっちゃけ俺はよく分からないけどあれよりは分かりやすいと思います
アンプですでにコンプレッションが効いちゃってるしね
どこに置くのが正解かわからないですが空間系の最後に置く様にしてます
今回の記事は超地味な効果しかないエフェクトですがAXE持ってる人は使った事がないなら一度は試してみるのも良いかも
とはいえ、こう言っちゃなんだけどエンハンサーってコーラスやディレイとかの効果のエフェクトではなく各エフェクトで弊害が出たのを補正するという意味では使わなくてもすむならベストですがもしかしたら補正ではなく「効果」として使えるエフェクトかも知れません
色々と考えさせられるエフェクトですね
今回の記事は初心者丸出しですみません…ここまで笑いながら読んでいただいた事かと思いますがこんな稚拙な記事を最後までお付き合いいただきありがとう!
0コメント