ギターの調整の時期がきたので
先日のリハで音が出なくなったので、調整もしばらく調整していないのでリペアショップに出して来ました
リペアショップ自体にはよく行くんですけどね
音が出なくなるのは大体が配線関係なのでそんなに気にしてませんでした
今回はボリュームポッドにつながる線が切れてましたね
理由は簡単でボリュームポッドの六角がゆるいなと感じてたのですがほっといたら切れました
当たり前ですよね
僕のは13mmのなので工具も今回この機にサウンドハウスで購入しときましたよ
まだ届いてないので写真は無いけど
今までは、ネジがゆるくなったらペンチでグリグリ回してたんですが気をつけてやらないとボディに傷がつくので今回はちゃんと購入したんす
ネジを締めるだけど配線切れを防止するのできちんとしよう!
調整の方なんだけど2つの事項をメインにしてお願いしました
一つはネック&ブリッジの調整(普通ですね)とブリッジのバリ取りです
ネック&ブリッジ調整は前回からそれほど狂ってなかったよとお店から報告がありましたが握った瞬間引きやすくなるのでほんの少しの調整でもかなり効果はあるんだなと再度感じました
皆さんも購入してから一度も調整してないとかでしたら一度出してみてください
もちろんオクターブも狂う事になるので耳的にもちゃんと戻せるし
僕がやってる2つのバンド両方ともですが鍵盤があるので(同期と手弾き両方)オクターブはきちんとしないと目立つし気持ち悪くなるしね
やつらはデジタルなのでキッチリしてるので!
ブリッジのバリ取りですがよくある話で僕の場合は4弦だけが良く根本から切れます
ブリッジはシンクロなんですが使用していく内にバリが出ていく様でコイツが悪さをして弦を切る感じになるそうです
大体の使用感でライブとリハを各1回やった位で大体切れますね
僕の場合は決まって4弦の根本が切れます
まあ、この様な物事は理由がわかってれば大体は簡単にクリアが出来るので良いのですが電子機器になるとどこが悪いのか検討もつかないので悪さをしてる所を探すのが難しいですよね
調整&修理するとリハやライブ時に本当にストレスが少なくなるのでこまめにね
自分で出来る人は問題ないでしょうが僕みたいに出来ない人は自宅近くにリペアショップを探すと便利だよね
僕はギターリペア、アンプリペア、購入する場所と全て専門職毎に分けて利用してます
その筋のプロなので皆さんからネットの意見ではなく、生の情報をもらえるのでかなり役立ってます
と、まあ今回はこの位で話が簡単に終わってしまうのですが最近どうしようか迷ってるのがギターを増やすかという件と今回の修理したギターに新たにピックアップを乗せ替えるかを迷ってます
結局両方やらないといけないという事はわかってるのですけどね
2つバンドやってまして1つは半音下げ、もうひとつは1音下げなんです
こちらのPRSを半音下げの方で調整してるんすね
まずこちらはクリアしてるのですが少し音の輪郭をはっきりさせたいかなと
今時のラウド系のピックアップを乗せる計画を画策してます
ダンカンのマーク・ホルコム先生のアルファ/オメガというピックアップっす
これはリア/フロントともに一緒に交換しないといけないという事と少しだけ高価です
もしくはダンカンのナズグルですかね
両方ともDjent系に会うピックアップですかね
もう一本ギターが欲しいのですがこちらは本当に悩み中です
PRSが好きなので次は何でも出来る様にcuston24とマッカーティが欲しいし、オルタナが出来る様に改造する事を前提にジャガーとかね
どっちにしてもかなり金額がかかるので結局無難にPRSにしちゃうかもですが…
まあ、夢は広がるばかりですがギターは直に手にするので金額の事よりもどれだけ相性が良いか真剣に考えちゃうかな
今回もだけど何て事もない戯言の記事になってしまいました
0コメント