Humbusterケーブルを使ってみての感想

今回は少しマニアックな機材の紹介です

フラクタルオーディオ社のAXE FX2 XL+という機材(マルチエフェクターですね)を使用してるんですがこちらに使用するケーブルで「Humbusterケーブル」という物が存在します


ケーブルで有名な某サイトの説明には

Axe-Fx2から出ているグランドループノイズを約20dbも除去されるケーブル

と書いてあります

このケーブルは俺がしってるだけで数カ所から販売されてまして前々から気にはなってたのですが3,000円〜5,000円強程度の価格帯なので今度買えばいいや位に思ってました


たまたまヤフオクで1,000で売ってましたので落札できればラッキー程度で入札したら俺しか入札せず1,000円でGETしたんです

こいつは不思議な作りでAXE側がステレオで(パワー)アンプ側がモノラルのジャックになってるんです



AXE側 ステレオ



(パワー)アンプ側 モノラル



今まではCAJのケーブルで全て配線してましたが自宅でAXEを使用する分には気にはなりませんでしたがリハスタでのノイズは多少は出てました

※俺はアンプを通しキャビから音を出してます(いわゆるリターン刺し)

こいつを組み込んでみたらアラ不思議! ほぼ気にならないレベルまでノイズが減りました!

もしかしたらプラシーボ効果で騙されてるかも知れませんが本当に減った感じがしたんすよ!


どういう仕組みか全くわからないけどこれは嬉しい!

普通のシールドとしても使える様です


音に関しては思い込みかも知れませんが気にはならない程度に少しだけ変わった気がします

文字面にするとこの記事を気にするかもしれませんがほんの気持ち程度のレベルです


シールドは基本同じメーカーで同じシリーズの物で揃えて使用する方が良いと個人的には感じてますがノイズが減るのは本当に嬉しいね

なので差し引きしても当分はこのケーブルを使用する事になりそうです


いつかCAJのケーブル(CAJ KLOTZケーブルです)について記事を出しますね


AXEユーザーの方は是非使ってみてください

責任は一切とりませんけど!



What's up ?

都内活動中のバンド MISSION MODE 9(guitar & prg)、jellyfish(guitar) 殉(jun) のBLOG 主に音楽関係の事項を掲載してます ◆MISSION MODE 9、jellyfishの情報は上記メニューから確認出来ます ◆共演、チケットのご用命もWEBからお願いします

0コメント

  • 1000 / 1000