CAJ KLOTZケーブルの感想
ういっす!
今回も前回の引き続きケーブルの話になります
ギタリストでは多くの悩みになる所ですがエフェクターボードの配線をどうするかという件ですね
(※今回もそうなんですが完全に俺の趣味趣向に偏った話ですので責任は取りませんよーwww)
あの狭いエフェクターボードにいくつもコンパクトを並べてスイッチャー等に少しでもノイズを出さず配線するか本当に悩み所ですよね
パッチケーブルの長さや太さで中々思う所にケーブルを入れられなかったりと本当にあの狭い空間中で戦いますよね!
ならボードでかくすりゃいいじゃんとか簡単に言われるとその通りなんだけどそんな簡単な話じゃねーんだコノヤロー!
余談ですがボードを有料で組んでくれるショップもありますよね
何度か組んだサンプルを見た事ありますがあれは芸術ですよ
ノイズ対策も取り回しの件も考え配置していきます
数万かかるらしいですがわかる気がします
自分でボードをちゃんと組んだ人は共感してくれると思いますが本当に考えもんすもんね
自分の利き足とか電源の置き場所コンプや歪み、ワウとかからなるべく離すとか…etc
話をボードの所にもどします
演奏する箱のステージの都合やらケーブルが長いとボードが重くなるし音が悪くなるんで少しでもコンパクトにする必要があります
ボードがデカイ場合下手するとマイクスタンドがうまく置けない場合もありますよね
大体スタンドの足は3つ足なんで足と足の間にうまく収まらなかったりとか…
あと、肝心の音ですよね コンパクトをいっぱい並べるとそれだけシールドの合計の長さが出てきてしまうので折角高価なエフェクターで音を作っても出音のハイが落ちしてモッサリした音になると非常に残念です
現在はメーカーが色々と良い商品を開発数多くされてます
その中でも細い!柔らかい!音がいい!という3拍子そろったパッチケーブルも出されてます!
本当に細くて柔らかく、取り回しがいいんだよ これが!
購入は大分前になりますが現在俺が愛用してるCAJ KLOTZケーブルの事を記事にしました
(※この記事はタイトル通りCAJ KOLTZの話になりますがこれ以外の細いパッチを使った事がないのでまるで宣伝の様になってますが皆さんも色々と試してみてください!)
こいつは下手なパッチより音の減衰はかなり抑えられるしボード内の取り回しも大分楽になるので本当に買って良かったです
安いパッチですとプラグが安物なんで長時間挿しっぱにすると受けのジャックのバネが壊れるとも聞いた事があります
もちろん出音に期待は出来ないしね
いいこと無いっすね
俺はCAJ KLOTZケーブルに全て変更しました
他のメーカーも細いケーブルの商品はありますよね !
好きな長さで切ってハンダなしでプラグを〆れば完成!なんて物も
最初そっちにしようと思ったんですが長時間挿しっぱで使用する物なので 環境によってはハンダしない事によって外れてくんのかな?と 心配し最初から製品化されてる方にしました
まあ、心配性なだけなんですがね
音にメチャクチャこだわってる会社の製品なのであっちでも全然問題ないとは思いますけどね
あのメーカーは俺も色々な商品でお世話になってるけど本当に素晴らしい商品ばかり!
もう一つの理由としてギターから繋げてるシールドは昔からCAJ製を使用してたので シールドは全部同じCAJ製で揃えたいのでちょうど良かったんです
シールドマニアではないので何社も使ってきたわけではないですがお決まりのカナレやEX-pro,ベルデン、オヤイデ(スピーカーケーブルだけ)、CAJ等は使ってきました
モンスターは気になりながら1度も使用した事がないです
他にもあるかと思いますがまあこの辺をメインで使ってきたかな
カナレは学生の頃ですかね
安くて持ちも良いしどこでも売ってるしかなりシールドについて勉強させていただきました
初心者さんは何を買って良いか分からなければカナレを買うのが間違えないよ
有名なギタリストもはじめた頃はカナレが大多数だったんじゃないかな? (適当な憶測です)
話はCAJ KLOTZケーブル戻しますがまずこのケーブルは代理店(オカダインターナショナルさん)の話によると 他社のこの手のケーブルの音は真中に集まるがウチのは均一になるぜ!的な事が記事で出てました
確かにレンジは広くそれでいてクリアな感じです
なので変なクセみたいな物はないと思います
これも完全に俺個人的な見解なんすけどね
このケーブルは通常の塩化ビニールは使用されていないらしいので音のレンジが広うんたらかんたらという事らしいです
この辺は良くわかんないからふーん位しか思わないです
通常のシールドは塩化ビニールを使用する事によりコストも安いし耐久性もあるから使われてるかしんないですね
ライブの時なんかはぶん回すし踏むし使用環境はかなり過酷ですもんね
逆にいうとこのシールドは過酷な環境に対しての耐久性をそこまで考慮せず完全にパッチ用として商品化されたんすかね? (これも個人の憶測だから真に受けないでね)
まあ、あれだけ細いんでギターからのシールドとしてもこちらも怖くて使用出来ないけどさ
あと、面白いのがプラグの長さが少し短いんですよ
これはかなりユニークなアイディアでして狭いボードの中では大活躍です
あれだけでもかなり助かります
見かけは変な感じーwww
上段はカナレ、下段はCAJ KOLTZ プラグの長さを比べると全然違います
俺は最近ボードのシステムからこいつを引っこ抜いてラックエフェクターのAXE FX2に使用してます 4CM(こちらの話は後日記事にします)でつなげたりリターン刺ししたりその時の気分で変えるのですが足元の配線というより裏側の配線で使用してます
アンプとFX間の配線ですね
以外にくねくねと取り回すので細いと便利ですね
先にも書きましたが細く、柔らかく、それでいて音がしっかりしてるのでとても重宝してます
上段がCAJ KOLTZ 下段はカナレ 線の太さが全然違うのがわかります
このケーブルに限らずこの手の物は高価なんでよく考えて買わないとちょっとショックがデカくなります
1〜2センチの長さを間違えるだけでアウトですからね あと1センチ足んない!! つながらない!! とかね
他に代用する場所もそうそううまくある分けでもないし
でも、まあこう言った裏方に拘るのはいい事だと思うな
どんな良いギターで鳴らそうと思ってもシールドが悪けりゃそのギターとアンプの良さは殺されるからね
シールドに拘ってる人には共感されると思うけど安いシールドからいいシールド使うと自分の ギターってこんな音が良かったんだ!って感動すると思うよ !
0コメント